まみむー
(WEB制作、アフィリエイト、動画編集、ブログ、仮想通貨、ポイントサイト、マーケティングコンサル、WEBライティング、バナー制作などなど)
こんにちは。税理士みたいにバリバリ数字を使いこなせるようになりたいまみむー(@mmm_emocareer)です!
初心者からベテラントレーダーまで、日本人トレーダーに広く人気なXM。
このXMのハイレバを駆使して利益が出始めたら、考えなければいけない事が税金の確定申告ですね。
厄介な赤ちゃん
この確定申告、会社勤めの方にとっては馴染みがなく難しい印象が強いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、初めて確定申告に臨もうと考えているXMトレーダーに向けて、次の内容でXMの税金について解説していきます。
- XMの税金の基礎知識
- 確定申告の手順や税金額の計算方法
- XMの税金に関するよくある疑問・質問
この記事を読めば「確定申告は意外と簡単!」と思うはずでしょう。
まみむー
目次
XMでも取引に税金はかかる?
結論、XMでの取引には税金がかかります。
XMは海外のFX業者ですが、あなたが日本に住んでいるのなら、利益については確定申告をして税金を支払わなくてはいけません。
確定申告とは給与以外の収入、つまりあなたが個人で稼いだ収入を申告して税額を決める手続きなのですが、初めての方は「難しい」と言う先入観が先立つのでは無いでしょうか。
しかし、FXで利益が出せるようになるまで正しい手順で基礎固めをしてきたと同じように、XMの税金についても順序良く理解していけば基本的な部分はすぐに理解できるはずです。
そこで、最初に以下の内容でXMの税金についての基礎を解説していきます。
- XMの税金は総合課税
- XMからの収入分の税金を納めなければいけない人
- 税金の申告タイミングと申告する期間
まみむー
1、XMの税金は総合課税
XMは海外のFX業者のため、利益となった所得は総合課税の雑所得に分類されます。
- 利子所得
- 配当所得
- 不動産所得
- 事業所得
- 給与所得
- 譲渡所得
- 一時所得
- 雑所得
総合課税とは簡単に言えば上記の項目に当てはまる所得をまとめて計算し「控除額」や「経費」を差し引いた金額に決められた税率を掛けて、支払う税金の額を決めて支払う制度です。
ちなみに「控除額」とは税金を支払う所得額を決める際に、あらかじめ決められた金額をマイナスできる制度です。例としては配偶者控除や社会保険料控除などがあります。
そんな総合課税ですが、特徴としては累進課税となっている点。
累進課税とは所得が多くなれば税率が高くなる課税方法で以下のような税率となっています。
総合課税の税率 | |
---|---|
課税所得 | 税率 |
195万円以下 | 5% |
195万円超~330万円 | 10% |
330万円超~695万円 | 20% |
695万円超~900万円 | 23% |
900万円超~1,800万円 | 33% |
1,800万円超~4,000万円 | 40% |
4,000万円超 | 45% |
そして、支払う税金は次の3種類です。
- 所得税
- 住民税
- 復興特別所得税
これらの詳しい計算方法は後程解説していくので、ここではXMの税金は「総合課税」の「雑所得」に分類され、他の手段で得た所得と合わせて申告する点だけ覚えておいてください。
まみむー
2、XMからの収入分の税金を納めなければいけない人
確定申告しなければいけないXMからの所得 | |
---|---|
所得(収入)を得ている手段 | XMからの最低所得 |
給与所得がある人(会社員など) | 20万円以上 |
非給与所得者(個人での収入のみ) | 38万円以上 |
XMの税金は、このように確定申告しなければいけない最低所得が決められているので、この所得以下の場合は申請しなくて良いことになっています。
ここで注意点が2点。
表では「XMからの最低所得」としましたが、実際は先ほど話した「雑所得」に分類される「他の手段で得た所得」を合わせた最低所得金額になります。
例えば、XMからの所得50万円、他のFX業者でマイナス32万円の場合は合計18万円の所得なので確定申告はいりません。
逆に、XMで10万円、アフィリエイト収入が30万円でしたら合計40万円の所得なので合算して確定申告をする必要があります。
所得とは得た収入から必要経費を引いた金額のことを言います。
所得を出すためにXMの利益から引くことができる経費には、次のようなものがあります。
必要経費(XMの利益から引けるお金)の一例 | |
---|---|
経費の区分 | 申請する費用 |
雑費 | トレードに使用するパソコン購入費 |
通信費 | トレードに必要なインターネット料金、電話代など |
新聞図書費 | FXに関する書籍・雑誌などの購入費用 |
研究費 | セミナー受講代、インジケーターや自動売買の購入費用など |
支払手数料 | 海外FX業者への資金の送金手数料など |
必要経費は申請した経費が全て通るわけではないですが、指摘を受ければ修正するだけです。
そのため思いつくものは一度申請してみるのも、税金を安くするための1つの方法です。
まみむー
3、税金の申請時期と期間
· 確定申告しなければいけない所得:前年の1月1日~12月31日までの所得
つまり、2022年2月16日~3月15日の確定申告は、2021年1月1日~2021年12月31日までのXMから得た所得を申請することになります。
確定申告は最寄りの税務署か市町村の税務課で行うことができ、事前手続きさえしていればインターネット上でも申告が可能です!
まみむー
その年の確定申告の期間は、国税庁のサイトで確認できるので、準備をしながら確認しておくと良いでしょう。
XMの税金を確定申告する手順は?税金はどのくらい?
この章では実際にXMの税金を確定申告する手順と、支払う税金の計算方法を解説します。
まみむー
この解説でも専門的になりすぎず、初心者でも分かりやすいようにまとめたので、順番に読み進めてみてください。
確定申告の手順
XMの税金の確定申告の大きな流れは次のようになっています。
- 必要書類の準備
- 申告書類の作成
- 申告書類の提出
- 税金の支払い
それぞれについて、以下で詳しく解説していきます。
1、必要書類の準備
厄介な赤ちゃん
- 源泉徴収票(給与所得者のみ)
- 各種控除証明書(社会保険料控除/医療費控除など)
- 経費の領収書
- 年間取引報告書(XMの取引履歴)
この他に、申請のときに免許証などの身分証明書とマイナンバーカード・マイナンバー通知カードが必要になります。
4つ目に記載した年間取引報告書については、取引に使っているMT4・MT5から次の手順で印刷できるので参考にしてください。
MT4・MT5から年間取引報告書をダウンロード・印刷する手順
MT4・MT5を起動しMT4はターミナル、MT5はツールボックスを開く
ターミナル(ツールボックス)を表示したら、画面下に表示される「口座履歴」のタブを選択し、ツールボックス上で右クリック。
ポップアップした選択項目から「期間のカスタム設定(MT5は「期間設定」)」を選択します。
そうすると履歴を表示する期間を指定できるので、例えば2021年1月1日から2021年12月31日と指定し、OKを押下。
次に再びターミナル上で右クリックし「レポートの保存」をクリックすると1年間の取引履歴が保存できます。
ダウンロードした取引履歴の一番下に記載の「クローズドP/L」が年間の利益額となります。
なお取引履歴は右クリックで印刷でき、印刷した取引履歴はそのまま「年間取引報告書」として使用できます。
まみむー
ちなみにXMで複数口座で取引している場合には、全ての口座の取引履歴をダウンロードしなければいけないので忘れないようにしてくださいね。
また、XMの口座の基本通貨を「USD」もしくは「EUR」にしている場合は、取引履歴を基に1日分ごとにその日のレートで日本円に換算しなければいけません。
まみむー
XMの税金の確定申告まで考えた場合、XMの口座はJPY口座にしておくのが無難と言えるでしょう。
2、申告書の作成
確定申告の申告書は国税庁のサイト内で作れるので、利用することをおすすめします。
申告書作成の大きな流れは、次のようになっています。
- 給与所得がある場合
- 雑所得の入力
- 所得控除の入力
- 住民税の入力
- 個人情報の入力
この内、XMの税金に関わる「雑所得」は以下の内容で入力します。
雑所得の入力項目 | |
---|---|
項目 | 入力内容 |
種目 | 「証拠金取引」と記入 |
名称 | Tradexfin Limited(XMの業者名) |
場所 | F20,1st Floor,Eden Plaza,Eden lsland,Seychelles |
収入金額 | 取引履歴の「クローズドP/L」の金額 |
必要経費 | XM取引の為に年間にかかった経費 |
源泉徴収税額 | 記入無し |
XMで複数口座を持っている場合は、収入金額は合算して記入します。
他のFX業者などからの収入は別の雑所得として、その都度記入していきます。
確定申告で記入する項目は、どうしても専門的な部分が多くなります。
恐らく初めての方は一度では上手く記入出来ない可能性があります。
まみむー
質問すると丁寧に教えてくれます!
なので、できるだけ早く準備を始めるのが確定申告をスムーズに終わらせるコツだね!
厄介な赤ちゃん
3、申告書類の提出
完成した申告書類の提出方法は「2通り」が選べます。
- e-Tax(インターネット経由で確定申告する方法)
- 郵送 or 持ち込み提出(作成した書類を印刷し提出)
e-Taxでの提出方法を選ぶ場合、マイナンバーカードを読み取るカードリーダーの準備 or ID・パスワードを事前に発行してもらう必要があります。
まみむー
4、税金の支払い
確定申告の修正などが終わり税額が確定したら、納付書に金額を記入し期限までに納税を行います。
厄介な赤ちゃん
納付書に記載する金額は所得税と復興特別所得税のみで、住民税については「6月中旬」に納付書が送られてくるので、その時に支払う形となります。
申告の種類について
ここで確定申告には申告の方法が2種類あることを紹介しておきます。
確定申告には「白色申告」と「青色申告」があり、「白色申告」より「青色申告」をした方が支払う税金が少なくなるメリットがあるのですね。
- 所得区分が「雑所得」から「事業所得」となり、青色申告特別控除として65万円の控除が受けられる
- 3年分の損失の繰越ができる
- 家族への給与を経費にできる
- 30万円までの固定資産については全額を経費にできる
青色申告はこのようなメリットがあるのですが、事業届を事前に出していることと「複式簿記」を保存することなどが条件になるので、少し専門的な部分があります。
とはいえ、将来的にXMからの収入が増える見込みがある場合、節税のために次の確定申告に向けて準備してみても良いかもしれません。
税金の計算方法
XMの税金の金額は次の流れで計算・算出します。
- 税金対象となる金額
- 所得税・住民税で使える控除金額
- 所得税
- 復興特別所得税
- 住民税
- 支払う税金の合計
「税金の計算=難しい」とは考えず、最初は「こんな項目があるのね!」くらいに軽い気持ちで読み進めてみてください。
まみむー
確定申告や税金支払いもそれに近い感覚で、まずは小さいハードルから一緒に越えていきましょう!
1、税金対象となる金額の算出
XMの税金額を計算する上で最初にすることは、課税対象となる所得を算出することです。
課税対象所得の算出で必要な項目は以下の2つ。
- 給与所得者は給与年収
- XMからの所得
計算の流れは、次の手順で進めます。
【1、給与所得者の給与所得を算出】
給与所得者の給与所得は「給与年収」から「給与の所得控除」を引いた金額となります。
給与所得を算出する計算式 |
---|
「給与年収」ー「給与の所得控除」=給与所得 |
給与の所得控除金額は下表のようにあらかじめ決まっているので、この表を基に控除金額を算出します。
給与の所得控除 | |
---|---|
給与年収 | 給与の所得控除 |
162万5千円以下 | 55万円 |
162万5千円超~180万円以下 | 給与×40%-10万円 |
180万円超~360万円以下 | 給与×30%+8万円 |
360万円超~660万円以下 | 給与×20%+44万円 |
660万円超~1,000万円以下 | 給与×10%+110万円 |
1,000万円超 | 195万円(最大値) |
まみむー
会社からの年間給与(総支給額)が400万円の場合
4,000,000ー(4,000,000×0.2+440,000)=2,760,000円
【2、XMの所得を計算】
XMの所得の計算式 |
---|
「XMからの収益」-「XM取引でかかった経費」=XMの所得 |
XMからの1年間の収益は、先ほど解説したMT4で算出可能な1年間の取引履歴の「クローズドP/L」の金額です。
XMからの1年間の収益が250万円でXM取引でかかった経費が20万円だった場合:
XMの所得:250万円-20万円=230万円
【3、XMの税金の算出ベースとなる「年間所得」を出す】
最後にここまで説明した「1、給与所得」と「2、XMの所得」を合わせて、税金の算出ベースとなる「年間所得」を計算します。
年間所得の計算式 |
---|
「XMの所得」+「給与所得」=年間所得 |
計算ベース
・給与年収400万円
・XMからの収益250万円
・XMの取引にかかった経費20万円
計算式
・給与所得:400万円-(400万円×20%+44万円)=276万円
・XMの所得:250万円-20万円=230万円
・年間所得:230万円(XMの所得)+276万円(給与所得)=506万円
収入がXMだけでなく他にもある場合は「XMの所得」部分が他の収入との合算となりますし、給与所得が無い場合は単純にその項目が無くなります!
2、所得税・住民税で使える控除金額を算出
「控除」とは先ほど話した通り、収入から引いて税金の計算ベースとなる金額を少なくできる制度のことを言います。
確定申告所得控除の種類 | |
---|---|
所得控除の種類 | 内容(概要) |
雑損控除 | 災害や盗難などで資産に損害を受けた場合 |
医療費控除 | 支払った医療費が一定額を越えた場合 |
社会保険料控除 | 社会保険を支払っている場合 |
小規模企業共催等掛金控除 | 小規模企業共済法に基づく掛け金を支払っている場合 |
生命保険料控除 | 生命保険に加入している場合 |
地震保険料控除 | 損害保険の地震保険に加入している場合 |
寄付金控除 | 「特定寄付金」に寄付した場合 |
障害者控除 | 自身や同一生計配偶者が所得税法上の障害者に当てはまる場合 |
寡婦控除 | 「ひとり親」に該当せず要件に当てはまる女性 |
ひとり親控除 | ひとり親の要件に当てはまる方 |
勤労学生控除 | 学生で勤労による所得が一定以下の場合に適用 |
配偶者控除 | 配偶者がいる場合の控除 |
配偶者特別控除 | 配偶者に一定の収入があり「配偶者控除」が受けられない場合 |
扶養控除 | 扶養する家族がいる場合の控除 |
基礎控除 | 所得税・住民税の計算の際に必ず引くことのできる金額 |
各控除の詳細は国税庁サイト:所得税から差し引かれる金額(所得控除)を参照してください。
注意点 |
---|
・基礎控除以外はほとんどの場合、申請しなくては適用されません。 |
・所得控除金額は所得税と住民税で違ってきます。 |
控除の証明書は契約していれば時期が来れば送られてくるもの、申請しなければ手に入らないものなど種類によって違います。
ですから、上表に当てはまる契約や条件があるのでしたら、事前に契約先や市役所に問い合わせておいた方が良いでしょう。
3、所得税の算出
「所得税」はXMの税金を算出する「年間所得」をベースに次の計算式で算出します。
所得税算出の計算式 |
---|
(「年間所得」-「所得控除」)×「税率」-「控除額」=所得税 |
注意点 |
---|
所得税の算出で使う「控除額」は所得控除とは別に所得税計算のときに適用となる控除です。 |
所得税の税率及び控除額(千円未満端数切り捨て) | ||
---|---|---|
年間所得 | 税率 | 控除額 |
1,000円~194万9千円まで | 5% | 0円 |
195万円~329万9千円まで | 10% | 97,500円 |
330万円~694万9千円まで | 20% | 427,500円 |
695万円~899万9千円まで | 23% | 636,000円 |
900万円~1,799万9千円まで | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円~3,999万9千円まで | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円以上 | 45% | 4,796,000円 |
以上の資料を基に、先ほどの年間所得506万円を例にして計算すると所得税は次のようになります。
所得税の計算例 |
---|
年間所得506万円、所得控除65万円の場合 (4,960,000-650,000)×20%-427,500=434,500円 |
4、復興特別所得税の算出
復興特別所得税は2011年の東日本大震災以降に設立された税金になります。
まみむー
税率は先ほど算出した所得税に2.1%を掛けた金額となります。
復興特別所得税の計算式 |
---|
所得税×2.1%=復興特別所得税 |
所得税が434,500円だった場合
434,500×2.1%=9,124円
5、住民税の算出
XMの税金として支払う住民税は「都道府県民税」と「市町村税」の2種類があります。
都道府県税と市町村税は合わせて一律10%となり、基本的に両方を一緒に計算して問題ないので計算式は次のようになります。
住民税の計算式 |
---|
(「年間所得」-「所得控除」)×「10%(税率)」+「均等割額」-「税額控除」=住民税 |
住民税の計算に出てくる「均等割額」とは住民税の課税対象となる人に一律に割り当てられる税金のことを指します。
市町村によって若干の差がありますが、5,000円を目安に考えます。
また住民税は、先に解説した所得控除以外にも「税額控除」を受けることができ、「税額控除」には以下のようなものがあります。
住民税の税額控除 | |
---|---|
税額控除の種類 | 内容(概要) |
配当控除 | 証券投資信託などの配当で対象となる場合 |
外国税額控除 | 外国で税金を払わなければ行けなかった方への処置 |
寄附金税額控除 | 該当する寄付の合計額が2,000万円を越える場合 |
配当割額及び株式譲渡所得割額の控除 | 上場株等の配当がある方で要件を満たす人 |
住宅借入金当特別控除 | 所得税の住宅ローン控除で引き切れなかった金額がある場合 |
調整控除 | 納税者の負担を減らすための控除、各種条件あり |
住民税は地方税となるので、詳しい内容は各市町村に問い合わせる形となります。
住民税についても年間所得506万円の場合で計算例を作ってみましょう。
年間所得506万円、所得控除60万円、均等割額5,000円、税額控除5万円の場合
(5,060,000-600,000)×10%+5,000-50,000=401,000円
6、支払う税金の合計
XMの税金はここまで算出してきた「所得税」「復興特別所得税」「住民税」を合わせた額となります。
ここまで計算例で使ってきた年間所得506万円を例とすると次のような金額となります。
434,500円(所得税)+9,127円(復興特別所得税)+401,000円(住民税)=844,627円
つまり、会社員として給与を400万もらい、XMで250万円収益を得た場合は、翌年に80万円~90万円の税金を納めなければいけないわけです。
もちろん、会社員の方は給与から事前に天引きされているので、その分は減額された税金の請求となりますが「利益が出たら使ってしまう」では、翌年の税金の支払が大変になってしまいます。
XMの利益に対する税金はXMから出金した額ではなく、12月31日時点の損益額です。
そのため利益が250万あっても、取引資金などを考えると利益が出た1年目は「取引資金+税金の支払い」以上の金額が自由にできる金額と考え、必要経費以外はストックしていたほうが資金管理方法として確実でしょう。
XMの税金に関するよくある質問3選
XMの税金については様々な質問疑問が出てきますが、特に質問が多かった次の3つについて回答していきます。
- 【質問1】海外FX業者なら確定申告しなくてもバレない?
- 【質問2】会社にバレない方法はありますか?
- 【質問3】国内FXの方が税金が安いと言うのは本当ですか?
以下でそれぞれに回答していきましょう。
【質問1】海外FX業者なら確定申告しなくてもバレない?
結論から。
海外FX業者だろうと、ある程度の利益を上げているのなら確実にバレます。
まみむー
もし、今回解説した収入以上をXMから得ていて、なおかつ確定申告しなかった場合は、次に挙げる罰則を受ける可能性があります。
無申告者への罰則 | |
---|---|
罰則 | 内容 |
延滞税 | 納税期限までに納税しなかった場合、最大14.6%加算 |
無申告加算税 | 確定申告をしなかった場合、最大20%の加算 |
重加算税 | 不正行為や脱税工作など悪質な隠ぺいの場合、35%~40%加算 |
刑事告発 | 重加算税と同じく悪質な隠ぺい工作などの場合 |
税務署は最長5年前まで確定申告状況を遡って罰則を与えることができるので、「まだ少額だからいいや」などと確定申告をしないと、後で痛い目を見る羽目になってしまいます。
まみむー
【質問2】会社にバレない方法はありますか?
日本でも副業が徐々に浸透してきていますが、古い体質の企業は副業はダメと言う場合が多いのが現状です。
ですが、実はXMで稼ぐことは「資産運用」となるので副業には分類されず、公務員でもOKなんですね。
それでも、会社には知られたくない場合は、住民税を自分で納付する形にすると会社に不必要な税金の情報は行かなくなります。
住民税を自分で納付の手続きの仕方 |
---|
確定申告の「確定申告第二表」の中の「住民税・事業税に関する事項」に「給与・公的年金に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択」と言う欄があります。 ここで「自分で納付」を選択すると会社にバレません。 |
つまり、会社から天引きされる住民税とXMの税金部分の住民税は分けて納付することが可能なわけです。
ちなみに所得税に関しては手続きをしなくても会社に情報はいかないので安心して大丈夫です。
【質問3】国内FXの方が税金が安いと言うのは本当ですか?
XMなどの海外FX業者と国内FX業者では税金の扱いが違うため、必ず国内FXの方が税金が安いと言うわけではありません。
海外FX業者と国内FX業者の税金の違い | ||
---|---|---|
比較対象 | 海外FX業者 | 国内FX業者 |
税金区分 | 総合課税 | 申告分離課税 |
税率 | 5%~45%(累進課税) | 一律20.315% |
所得区分 | 雑所得 | 雑所得 |
損失の繰越 | 繰越不可 | 3年まで繰越可能 |
このように海外FX業者と国内FX業者では、税金区分の時点で違うのです。
このことから、FXからの年収が概ね700万円までは海外FX業者の方が税金が安い計算になります。
つまり、利益が出始めた当初は海外FX業者を使っていたほうが税金もお得と言うわけです。
また、年収700万円のレベルになれば、個人事業主として青色申請を考えたり、法人口座を開設したり税金対策を考えれば、海外FX業者でも税金も抑えることができます。
何より海外FX業者と国内FX業者では取引のしやすさが全然違いますよね。
XMでしたらレバレッジ888倍で小額からトレードでき、ボーナスも豊富ですし、追証も無く安全に取引できる環境が整っています。
まみむー
\ 受け取らないと損!口座開設で3,000円ゲット /
追証なしのゼロカットシステム
まとめ
今回はXMにスポットを充てて税金の種類や確定申告について解説してきましたが、基本的な流れは個人で収入を得ている場合にも使えるので参考にしてください。
この記事を読んでいる方が「利益が出ていて、そろそろ税金のことを考えなくては」と言う状況なら、この記事は役に立ちます。
まみむー
しかし、まだ利益を出すレベルでない方は、この記事より相場の基本法則を学んだり、取引ルールを検証する方が大事かもしれません。
FXは初心者が簡単に早く稼げるほど、甘い世界ではありません。
しかし、正しい方法で知識と学び、経験を積めば、今後、税金を収めることができるほど収入を得る武器となります。
ぜひ、XMで収入を得ることができるトレーダーになり、この記事を参考に納税準備できるようになっていただければ幸いです。