まみむー
(WEB制作、アフィリエイト、動画編集、ブログ、仮想通貨、ポイントサイト、マーケティングコンサル、WEBライティング、バナー制作などなど)
こんにちは。中学校の電流・電圧の授業で理系科目に完全につまづいたまみむー(@mmm_emocareer)です!
2022年。コロナの関係で外出も思うようにできない世の中で、オンライン受講の需要が右肩上がりで高まってきています。
私も久しぶりに自宅で新たな勉強を開始したいなー、と思っておりました。
金融知識、マーケティング、財務分析、WEBデザインなど様々手をつけたいと思ったのですが、今回私が選択したのは「データサイエンス」です。
まみむー
「短期間+安価」という欲張りな条件で、データサイエンスを学べるオンラインスクールを探していたところ、あったんです。
その名も「スタアカ」
今回は私はこの「スタアカ」のライトプラン(月額980円)で1ヶ月受講してみました。
この記事を書く筆者である私(まみむー)はゴリゴリの文系大学出身。
本業も理系とはなんら縁のないIT企業の正社員をしています。
そんな私が1人で受講を進めた実際の「リアルな声」を本記事ではご紹介します。
目次
スタアカとは?(データサイエンスの学び場)
スタアカはデータサイエンスに特化したブログ「スタビジ」を運営するウマたん(@statistics1012)さんが立ち上げたスクールです。
ICT教育ニュースやNEWSRELEA.SEなどの大手メディアからも掲載されており、今後の拡大が待ち遠しいスクールです。
そんな「スタアカ」の3つの特徴について解説します。
【特徴1】アニメーションで学べる
こういったオンラインの講座で懸念される1番の問題は「挫折」です。
そんな「挫折」に直結するのが「コンテンツのつまらなさ」
たとえ役に立つ、と分かっていても教材の内容がワクワクしないと、学習を前に進めるモチベーションを保つのは至難の業です。
しかしながらスタアカではそんな心配は不要。
まみむー
画面の前で5-10分ほどの動画を見るだけで概要をサクッと理解できてしまうのは、初心者にとって非常にありがたく、受講のハードルが下がりますよね。
【特徴2】実務に活きる知識を学べる
初心者が受講を進める中で不安になるポイントとして「この知識は現場で役に立つものなのか」という点があります。
まみむー
通常のスクールであれば「データサイエンス=Python」という文脈で語られることが多く「Python学習至上主義」になりやすいのですが、
スタアカの場合「働いた時に使える」を重視しているため、DXの考え方から機械学習導入のプロセス、そしてPythonだけでなく実務で利用することの多いSQLの実装まで網羅的な学習を進めることが可能です。
単なる知識に留まらず「現場で使える」スキルを手に入れることができます。
【特徴3】自分に合う学習法が選べる
料金プランの説明でも後述しますが「スタアカ」ではユーザー自身で独学で進める「ライトプラン」とマンツーマンで伴走しながら進める「プレミアムプラン」を選ぶことが可能です。
趣味程度に学ぶため1日30分程度の学習(自分のペース)で進めていきたいのか、それともゴリゴリ学習を前に進めていきたいのかによってプランを選択できる柔軟性が非常に強みです。
スタアカの料金について
前述した通り「スタアカ」には2つのプランが用意されております。
- ライトプラン(月額980円)
- マンツーマンプラン(買い切り99,800 円)
自分のペースで受講を進める or パートナーの伴走で進める
の、どちらを重視するかによって選択プランを決めていくのがベストです!
まみむー
実際にスタアカを受講してみた!
2021年の12月から私は「ライトプラン」で受講を開始し始めました!
ちなみにスタアカで受講できる学習の詳細はこんな感じ。
- DX概要
- データサイエンティスト
- Python基礎
- データ加工集計可視化
- 統計学概要
- 機械学習概要
- 機械学習実装
- ディープラーニング
- SQL基礎
単に「データサイエンス」をゴリゴリ学ぶというわけではあく、データサイエンスを行う際に紐付く知識(SQL、データベース、DX)なども同時に学べる環境があるのが他社とは全く異なるところ。
実際の講座内容はみなさんも入会してからぜひ詳細を確認いただければと思いますが、このように1つのレッスンの中に章が区分けされており、動画で学べるスタイルとなっております。
※コーディング系のレッスンについては一部テキスト中心もあり。
そしてこの動画がなんともわかりやすい。
豊富な事例やストーリー仕立てで脳に訴えかけてくるようなコンテンツで非常に記憶に刺さります。
まみむー
「しっかり理解しているかどうか」という知識定着の側面は一旦置いておいたとしても、全ての動画やレッスンを受講はこんな私でも「2週間程度」で一通りを学び終えることができました!
スタアカ受講のメリット3つ
では実際に全てのレッスンを受講し終えた私だからこそ感じる「スタアカ」受講の個人的なメリットについてお話いたします。
【メリット1】動画が秀逸で分かりやすい
やっぱり動画の「インパクト」は非常に大きかったです。
イメージがつかない方のために「スタアカ」の説明動画がYouTubeに上がっておりますので、ぜひこちらをまずは視聴ください。
基本的にレッスン動画で使われているものも同様の「アニメーション」によるものであり、気軽に受けられます。
まみむー
【メリット2】とにかく安い
お財布への優しさ。めちゃくちゃ重要ですよね。
月額980円というのは正直価格破壊。破格です。
求人ボックスという人材メディアが2022年に「求人統計データ」で日々更新しているデータによると、データサイエンティストの平均年収は697万円にものぼるそうです。
もちろん独学で参考書購入等で知識をより深く身につける必要があると思いますが、仮に3ヶ月間(980円×3ヶ月)でデータサイエンティスト(平均年収697万円)になれると考えると、お得すぎることは明確ですよね。
しかもデータサイエンティストというのは仕事特性上、場所に縛られずに仕事ができるので、リモート環境でも難なく業務できるのがメリットと言えます。
【メリット3】網羅的な知識得れるかつ実践的
実は私は過去にUdemyで「データサイエンス」に関する教材を購入した経験があるのですが、その際はかなりつまづいた記憶があります。
というのも「前提知識が省かれた内容」だったから。
しっかり学習のロードマップがたてられており、0から始まる初心者にとってもつまづかない配慮を十二分にしている「スタアカ」は、俯瞰してもかなりオススメです!
まとめ
今回は新興のデータサイエンスオンライン学習サービスの「スタアカ」について紹介いたしました。
客観的に判断しているつもりなのですが、正直デメリットは特段ありませんでした。
まみむー
とにかく安価。980円なら本1冊を購入するハードル程度なのでまずは「お試し感覚」で受講されるのも吉だと思います。
ぜひ2022年。何かを学んで自分の知識に結びつけていきましょう!